BLOG & INFO

ブログ

いただいた酒粕で「塩酒粕」を作ってみましたよ!

酒粕をたくさんいただいたので冷凍していたのですが、粕汁を作りましたが…それ以外そんなに出番がない我が家です。あ、甘酒も作ってみましたが、そんなにたくさんも飲まないし…

皆さんのお宅では、どんな使い方をされていますか??

今回はインスタで見つけた「塩酒粕」をつくってみました。

酒粕ってどんなもの?

そもそも酒粕ってどんなもの?お酒を造った時に出てきたカス??
ふと考えてしまいました(笑)

私が住んでいる東広島は酒蔵の町で、たくさんの酒蔵があるので、酒粕も酒蔵ごとに販売されています。いただくこともよくあります。今回はお隣り町竹原の酒蔵さんのものをいただきました。

酒粕とは?

酒粕とは、日本酒を造る工程で「もろみ」を上槽(圧力をかけてお酒を搾ること)した後に残る、白い固形物のことです。

「もろみ」とは米と米麹、水を酵母によって発酵させたものであり、米や米麹がドロドロに溶けた状態となっているので、日本酒とそれ以外の溶け残った成分を分ける必要があります。

この溶け残った成分をぎゅっと凝縮したものが酒粕であり、日本酒を造る過程で生成された栄養素を豊富に含んでいます。

https://www.e-hakutsuru.com/blogs/column/sakekasu-recipe

酒粕の効能はどんなことがある?

酒粕は、その名のとおりお酒の搾りカスであることから端材のようなイメージが付きがちですが、実は「日本のスーパーフード」と呼ばれるほど栄養が豊富な食材です。

ビタミン・アミノ酸・食物繊維・ペプチド・ミネラルなどを含む酒粕は、人間が生きていくうえで必要な5大栄養素をすべて含んでいるといわれており、血圧降下作用や体脂肪率低下作用があることも報告されています。

https://www.e-hakutsuru.com/blogs/column/sakekasu-recipe


白鶴さんのサイトから引用させていただきました。
効能も言うことなしなので色々活用したいものですよね。
サイトにはレシピなども載っていました。

塩酒粕を作ってみた

塩酒粕は塩麹のような使い方ができるようなので、これなら色々と使えるかなと思い作ってみました。

インスタにも色々な方が出されていましたが、すぐにできるものを載せてくださっていた方のを参考に作りました。

@yuki.mutenka.gohanさんのサイトです。
https://www.instagram.com/p/C6Lwul2vJYt/?igsh=MTcxbmdsd3Nvc3Bmeg==

材料をフープロで撹拌するだけなので、面倒くさがりの私でもすぐできました(笑)

ゆきさんのサイトでは、詳しく効能や作り方などなど丁寧に載せてくださっていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね~~。

明日の料理から使ってみようと思います。ワクワク♡
お魚とか漬け込むと美味しそうですよね。

先日名古屋の鈴波さんのみりん粕漬をいただきましたが、とっても美味しかったので、イメージはあれなんですがどんなになるんでしょうね?楽しみです。

おまけ

ラベルは…Phomemoという感熱プリンターで作ったものです。

ラベルとかシールとかそういものに目がない私…
ずっとこれが欲しくて、結局TEMUで無料で手に入れました。無料と言っても、いくつか商品を購入しないといけないから、それなりにトータルでの金額にはなりましたけどね。色々なパターンのラベル用紙も一緒に購入したので色々と作ってみようと思います。

TEMUってすごくお安いでしょ。色々心配しましたが、これもまた記事にして残しておきたいと思います。

ラベルはスマホアプリで簡単に作れます(^^)v
また色々作りながら楽しみたいと思います。

でもラベルを貼るだけで、なんだかお店屋さん気分でうれしい感じです(笑)

この記事の著者

岩田 啓子

年齢を重ねるごとに体重が増加し、どうにかしないと…と思っても一定の数値から落ちることがなく困っていました。そんな時に、元気にキレイになれるアンチエイジングダイエットに出会い、トータルマイナス10キロに成功し、2年経った今も維持しています。カラダだけでなく心も軽やかに毎日を全力で楽しんでいます。

コメントは受け付けていません。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2023 Ajuda-Wellness All rights Reserved.